先週18日は早朝5時半頃に家を出たものの、中央道から早速渋滞に巻き込まれ~ (;Д;)
それでもどうにかこうにか山梨県はぶどうとワインの名産地勝沼へ到着しました。
まずはあらかじめ調べておいたぶどう園で食べ放題を。(ニュース番組で取り上げられて、お客がすごかったそう)私らが着いた時間9時頃はまだ空いていました。
自分史上初めてのぶどう狩りです(過去もいちご狩りくらいしかしたことはなかった)
お土産用には獲りません。この日は真夏日だったので、今から獲っても帰る頃には痛んでしまいそうだったので。
だから獲っては食べるだけ。
と言っても、フルーツはそうそう食べられるものではありません。
案の定私は一房でギブアップ!夫は4房くらいいったのかな~(意地になって食べてた。アホだ)
ぶどうの甘い香りにつられて虫がスゴイ!
ぶどう狩りをされる方はぜひ長袖のものを着ていくことをお勧めしますよ!あと虫よけスプレーとか。
ぶどう狩りで汗をかいたので笛吹川フルーツ公園奥に位置する「ほったらかし温泉 あっちの湯こっちの湯」で入浴を。
ここは甲府盆地を見下ろせる眺望抜群の露天風呂があって、日の出や夜景を観ながらも入れる今大人気の温泉なのです。

私達は広い方の「あっちの湯」へ。
露天に入りながらこういう富士山が見えます。贅沢!
湯上りの無料休憩所も完備しているので、まったりのんびりできるいいところです。
私はここの売店でワインを購入。試飲したものが美味しかった!
。
次に向かったのがメルシャンのワイナリー「シャトーメルシャン」。
ワイナリーは過去2~3度くらい(全てこの勝沼で)体験してます。
今回はちょっとワインを買って、食事もできればしようと思っていたのですが、すでに満席。
あっさり諦めてここのワイン資料館を見学。
どこのワイナリーでもこういう醸造庫を観るのは好きです。ヒンヤリとした静かな寝室で、ワインがうっとりとまどろんでいるような感じがします(これは資料館なので展示用ですが…)
こういう道具で当時作っていたのですね。
現存する日本最古のワインです。
メルシャンワインはその昔「大黒葡萄酒」という銘柄だったそうな。レトロな宣伝ポスターがステキ。
メルシャンを出て、近くのレストラン(ここも実はワイナリーでシャンモリワインのレストラン)で食事をしてからぶどう寺として名高い大善寺を観光することにしました。
このお寺は1泊2食で写経→座禅→登拝修行→作務の修行体験もできるそうです(泊まるだけなら宿坊・民宿もあり)
山梨県では一番古い建築物という国宝の本堂です。やけに屋根がスベっとキレイだな~と思っていたら、檜皮葺きだそうです。なるほど。
薬師如来像(平安時代)です。ただしこの像は五年に一度の御開帳なので、今回は写真しか観られませんでした。日光・月光菩薩も修復の為お留守だったし、ちと残念過ぎる…。
このお寺は、この地で修行していた僧の夢にぶどうを持った薬師如来が現れ、その姿を像に刻み安置したことからここにぶどう寺大善寺が成り立ったそうです。その後ぶどうの栽培が行われて甲州ぶどうが始まったとか。薬師如来さんやるなぁ~、実はこの方が一番国産ワインを待ち望んでいたりして~(´∀`*)
薬師如来をお守りする十二神将立像の中で、ひときわキメたポーズでいるのは招杜羅大将です。
ここの十二神将立像は干支それぞれを守る役割を担っていて、上の招杜羅大将が守る干支は戌。それにしても仏像ってなんでこんなにカッコイイんでしょう!特に戦うとか守る役目の仏像(怒りの凄まじいお顔ほどよろしい!)のりりしさよ!ファッション(?)がまた垂涎モノww(あ、奈良東大寺の四天王像にもかなり入れ込んでます自分)(*´∀`*)ポワワ
拝観後はお土産に渡すぶどうを買う為にぶどう園を巡ります(自分ちを含めて4軒分)
3~4園廻ったかな。試食をしながらだからお腹が苦しい…
今の時期巨峰は終わりかけで、ピオーネという品種が一番とか。キングデラというデラウェアの少し大きいヴァージョンなんかもあって、珍しいのでそれも買いました。
他に 4種類くらいをあちこちで購入して、またもや地獄の渋滞をかき分けながら帰宅したのでしたε=(ノ゚д゚)ノ タダイマー
そしてこれが「ほったらかし温泉」で購入したマルキ葡萄酒の「勝沼新鮮組ベリーA」という赤ワイン。マスカットベリーA種は日本の代表的な赤ワイン原料だそうです。ライトボディーで国産ワインコンクール銅賞受賞!ビーフシチューの夕食に合わせて開栓しました。飲みやすい!
※美味しいワインがあるのなら、こういうテーブルがふさわしい(2007年テーブルウェアフェスティバルから)
★更新の励みにポチっとお願い致します★


それでもどうにかこうにか山梨県はぶどうとワインの名産地勝沼へ到着しました。
まずはあらかじめ調べておいたぶどう園で食べ放題を。(ニュース番組で取り上げられて、お客がすごかったそう)私らが着いた時間9時頃はまだ空いていました。
自分史上初めてのぶどう狩りです(過去もいちご狩りくらいしかしたことはなかった)
お土産用には獲りません。この日は真夏日だったので、今から獲っても帰る頃には痛んでしまいそうだったので。
だから獲っては食べるだけ。
と言っても、フルーツはそうそう食べられるものではありません。
案の定私は一房でギブアップ!夫は4房くらいいったのかな~(意地になって食べてた。アホだ)
ぶどうの甘い香りにつられて虫がスゴイ!
ぶどう狩りをされる方はぜひ長袖のものを着ていくことをお勧めしますよ!あと虫よけスプレーとか。
ぶどう狩りで汗をかいたので笛吹川フルーツ公園奥に位置する「ほったらかし温泉 あっちの湯こっちの湯」で入浴を。
ここは甲府盆地を見下ろせる眺望抜群の露天風呂があって、日の出や夜景を観ながらも入れる今大人気の温泉なのです。

私達は広い方の「あっちの湯」へ。
露天に入りながらこういう富士山が見えます。贅沢!
湯上りの無料休憩所も完備しているので、まったりのんびりできるいいところです。
私はここの売店でワインを購入。試飲したものが美味しかった!
。
次に向かったのがメルシャンのワイナリー「シャトーメルシャン」。
ワイナリーは過去2~3度くらい(全てこの勝沼で)体験してます。
今回はちょっとワインを買って、食事もできればしようと思っていたのですが、すでに満席。
あっさり諦めてここのワイン資料館を見学。
どこのワイナリーでもこういう醸造庫を観るのは好きです。ヒンヤリとした静かな寝室で、ワインがうっとりとまどろんでいるような感じがします(これは資料館なので展示用ですが…)
こういう道具で当時作っていたのですね。
現存する日本最古のワインです。
メルシャンワインはその昔「大黒葡萄酒」という銘柄だったそうな。レトロな宣伝ポスターがステキ。
メルシャンを出て、近くのレストラン(ここも実はワイナリーでシャンモリワインのレストラン)で食事をしてからぶどう寺として名高い大善寺を観光することにしました。
このお寺は1泊2食で写経→座禅→登拝修行→作務の修行体験もできるそうです(泊まるだけなら宿坊・民宿もあり)
山梨県では一番古い建築物という国宝の本堂です。やけに屋根がスベっとキレイだな~と思っていたら、檜皮葺きだそうです。なるほど。
薬師如来像(平安時代)です。ただしこの像は五年に一度の御開帳なので、今回は写真しか観られませんでした。日光・月光菩薩も修復の為お留守だったし、ちと残念過ぎる…。
このお寺は、この地で修行していた僧の夢にぶどうを持った薬師如来が現れ、その姿を像に刻み安置したことからここにぶどう寺大善寺が成り立ったそうです。その後ぶどうの栽培が行われて甲州ぶどうが始まったとか。薬師如来さんやるなぁ~、実はこの方が一番国産ワインを待ち望んでいたりして~(´∀`*)
薬師如来をお守りする十二神将立像の中で、ひときわキメたポーズでいるのは招杜羅大将です。
ここの十二神将立像は干支それぞれを守る役割を担っていて、上の招杜羅大将が守る干支は戌。それにしても仏像ってなんでこんなにカッコイイんでしょう!特に戦うとか守る役目の仏像(怒りの凄まじいお顔ほどよろしい!)のりりしさよ!ファッション(?)がまた垂涎モノww(あ、奈良東大寺の四天王像にもかなり入れ込んでます自分)(*´∀`*)ポワワ
拝観後はお土産に渡すぶどうを買う為にぶどう園を巡ります(自分ちを含めて4軒分)
3~4園廻ったかな。試食をしながらだからお腹が苦しい…
今の時期巨峰は終わりかけで、ピオーネという品種が一番とか。キングデラというデラウェアの少し大きいヴァージョンなんかもあって、珍しいのでそれも買いました。
他に 4種類くらいをあちこちで購入して、またもや地獄の渋滞をかき分けながら帰宅したのでしたε=(ノ゚д゚)ノ タダイマー
そしてこれが「ほったらかし温泉」で購入したマルキ葡萄酒の「勝沼新鮮組ベリーA」という赤ワイン。マスカットベリーA種は日本の代表的な赤ワイン原料だそうです。ライトボディーで国産ワインコンクール銅賞受賞!ビーフシチューの夕食に合わせて開栓しました。飲みやすい!
※美味しいワインがあるのなら、こういうテーブルがふさわしい(2007年テーブルウェアフェスティバルから)
スポンサーサイト


NEXT Entry
NEW Topics
Comment
41
wacyu様
おっと!山梨県の方でしたか~
昨年の秋も河口湖の紅葉祭を観に山梨旅行しましたよ。河口湖畔は観光する場所がたくさんあって楽しいですよね。オルゴール美術館なんて大好きです
おっと!山梨県の方でしたか~

昨年の秋も河口湖の紅葉祭を観に山梨旅行しましたよ。河口湖畔は観光する場所がたくさんあって楽しいですよね。オルゴール美術館なんて大好きです

40
サントリーのワイナリーもオススメですよ!
またお越しください!
山梨県人より ヾ(・∀・*)
またお越しください!
山梨県人より ヾ(・∀・*)
Trackback
Trackback URL
Comment form